金魚が病気だぁ〜
金魚の病気について
人間に限らず、金魚も生き物ですから、細菌や寄生虫、ウイルスなどと日々戦いながら生きています。さすがに金魚は人間ほど医療方法が確立されていないのですが、伝統的に飼育されてきただけあり、それなりにノウハウがあります。主な金魚の病気、もしくは死因はおおまかには
- 寄生虫による病気 代表的な病気イカリムシ病 白点病 水カビ病
- 細菌による病気 代表的な病気あな空き病 エラ腐れ病 尾腐れ病
- ウイルスによる病気 金魚ヘルペス
- 水質の悪化 pHや硝酸濃度など
- 酸欠
- 疾患
- 寿命
などに区分できるかと思います。飼育することを決めた以上なるべく寿命で天に召して欲しいものです。
我が愛すべき金魚の症状ですが、尾鰭がきれぎれになって筋っぽくなっています。しかも全固体に多かれ少なかれ症状が見られます。症状からは、ほぼ間違いなく、「尾腐れ病」と診断できるのですが、その原因を調べてみると、
- 病原細菌「フラボバクテリウム」「カラムナス」などによるもの
- 吸虫類「ダクチルギルス」「ギロダクチルギルス」などによるもの
- 繊毛虫類「サイクロキータ」「トリコディナ」などによるもの
と、多種多様です。さて困りました。ところが、対処法ですが、
- 殺菌
に尽きるわけです。たぶんブラックジャックでも外科手術は無理でしょう。要するに病気VS金魚 の生命力勝負なのです。
薬剤や食塩、タカの爪などを使って水質というか浸透圧濃度を変えて細菌や寄生虫の病原菌の致死量(されど金魚はなんとか生き延びられる)という環境を人為的に作って治療をします。濃度や時間の見極めが肝心です。病原菌も倒せたけど、金魚が死んでしまっては仕方がありません。とはいっても金魚に比べると、寄生虫や細菌は単純な細胞構造ですので、勝算は十分あります。
治療法の実際
僕が採用した方法は、
- 新しい水槽に現在の飼育水を移す
- すべての金魚を新しい水槽に移す(細菌などはこのまま水槽に持ち込まれます)
- 水槽ごと他の水槽と隔離し、「グリーンF」を投入して薬浴(水槽ごと病原菌を一網打尽!)
で、現在治療中です。温度を上げると薬浴の効果が上がる場合もありますが、原因が厳密には特定できないので余計な負担を金魚に強いることになるのと、屋外飼育と膨大な水量ですので、「電気代がバカにならない」という理由で可哀想ですが、却下!
自然が豊かというのは、こういう期待しない細菌や寄生虫など病原菌も豊かになる側面があるかと思います。
限られた水槽内ですので、多様性があまり維持されずに特定の種が爆発的に繁殖しやすい環境ではあるのですが、生き物を飼うということは難しいものです。
金魚の治療とコンクリート護岸
いつもどおりわき道にそれてみたいと思います。突然ですが、日本住血吸虫ってご存知ですか?昔は、国内でも最近だと、海外旅行に出かけた方向けの注意事項として
「裸足で湖水や沼地、河川には入らないようにしましょう」
と、いう注意書きを目にした方は多いと思います。自然体験を提供する側としては、せっかくの体験を必要以上にしり込みさせてしまうこともある、この注意書きですが、この注意事項は住血吸虫の感染を防ぐ手段として紹介されています。
住血吸虫の被害はマンソン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫、メコン住血吸虫を含めると、南アメリカ、アフリカ、アジアの亜熱帯地方で2億人以上が住血吸虫症にかかり、年間200万人近くがこの病気でなくなっているそうです。(2003年WHOデータ)マラリアやフィラリアとともに世界の三大寄生虫病のひとつとされています。
現在の日本では、この住血吸虫、あまり話題にはあがりませんが、風土病として恐れられていた時代がありました。住血吸虫感染症撲滅の歴史はドラマがあって面白いのですが、中間宿主のミヤイリ貝を宮入慶之助氏が発見したことが大きいでしょう。ノーベル賞もののすごい功績だと思います。
ミヤイリ貝がいなければ住血吸虫が撲滅できることがわかると、日本ではミヤイリ貝の絶滅を徹底的に行いました。田んぼの側溝をコンクリートにして、流れを早くして、ミヤイリ貝を棲息できない環境に作り変えたのです。火炎放射器で焼かれたり、薬剤を使っての駆除も行われました。そのせいもあって、山梨県などでの悲惨な風土病は、1979年以来発症者がいないことなどを根拠に1999年2月に山梨県で終焉宣言が発表されました。およそ100年かかりましたが、日本はこの住血吸虫症を撲滅させた唯一の国となりました。
自然派、環境派な人からとかく非難されがちなコンクリート護岸ですが、ミヤイリ貝の生息地の山梨県の田んぼのU字溝や筑後川流域、利根川下流域などのコンクリート護岸を見る時、僕は「人間って凄いなー」と畏敬の念すら覚えてしまいます。 もちろん、全国各地のすべてのコンクリート護岸が必ずしも住血吸虫の感染予防のためでは決してありません。護岸工事も最近ではなるべく生態系を損なわない自然工法が採用されて、自然派な僕は大賛成ですが、それによって川に入れなくなるような住血吸虫の大繁殖なんてことは正直ちょっとゴメンです。
そして、やはり自然を人がコントロールしようとすることは、必ずいいことばかり提供してくれるわけではありません。ホタルが少なくなったり、メダカ(Oryzias latipes)が平成11年2月18日公表のレッドリストに絶滅危惧II類(VU)として掲載されたこととは無関係ではありません。
しかし、コンクリート護岸しようという思いと僕が金魚を助けるために水槽を薬剤につける発想には差がないかもしれません。かといって、病気になった金魚をそのまま死なせるというのも心苦しい。 だから、会社の水槽には、メダカとミヤイリ貝に似たカワニナが金魚と一緒に飼われていたりします。この飼うという行為がさらなる罪作りなのか、わかりませんが、なるべく大事に飼ってあげようと思っています。
猫のえさにしておこうぜ!
>湯一路
死んだ金魚は、ガーデニングの肥料になっています。
ので、食べた猫のうんちを持ってきてくれればいいですよ。
ただし、星になったやつだけです。
しかたないです...
病気かどうか判らないのですが、うちの黒出目金の黒色が剥げてだんだんと普通の金魚の色(金色)になってきているのですが?現在2さいです
よくあることのようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314473133
どうしよ。
家で1年前くらいから飼っている金魚の背中に、赤いぶつぶつの模様ができてしまって、あまり元気が無いみたいです。せっかくここまで大きく育てたのに、どうしたらいいでしょう。
ひまわり様
ちょっと赤いぶつぶつの模様だけでは、病気が特定できないので、なんとも申し上げられません。
ですが、下記のサイトが参考になるかと思います。
金魚データベース 病気の治療
http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5
飼って10年位に金魚の、
目が白いまくみたいなもので覆われています
これは病気でしょうか?
金魚自体はすごく元気なんですが・・・
あさがお さん
白雲病(はくうんびょう)かな と思いますけど・・・。
食塩浴かメチレンブルーの薬品浴 で治療ができるらしいですけども・・・。
ずいぶんと長生きしたんですね。
高齢だとよくある病気みたいですが・・・。
私の金魚の鼻のあたりに、白いできものみたいのが、できていました。
こんな事わ、初めてで、どうしたらいいかわかりません。
ミッキー様
白いできもの・・・。
やはり 観ていないのでなんともいえませんが・・・。
(観ても獣医でないのでやはりなんともいえませんが)
金魚の病気と治療法
http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/byouki_photo1.html
には、写真入りで紹介されているので該当する病気が見極めやすいかと思います。
1ヶ月前に夜店で金魚を4匹釣り飼いはじめました。そのうち黒出目金の金魚が数日前からからだを横にして浮いていることが多くなりました。心なしか餌を食べるときも元気がありません。何か病気なのでしょうか。とても心配です。
ご返答宜しくお願いしますm(__)m
かなな様
転覆病かな?と思います。
転覆病とは、その名の通り、転覆したように金魚が横になってしまう病気です。
根本的な原因ははっきりしませんが、浮き袋の異常や腸満などとされています。
気温の変化が激しい時は水温の管理が大事です。発病した時は水温を上げたり、塩水浴で治る場合もあるようです。
人間で言うところの便秘にあたる腸満が疑わしい場合は、エサを少なくします。
もしかしたら、酸素不足で横たわっているだけかもしれませんが・・・。
ま、いずれにせよ、最近の急激に涼しくなったので、水温が下がって、金魚の調子が悪くなっているのは間違いありません。
可能であれば、ヒーターを入れてみてはどうでしょうか?
白点病になっちゃいました・・・・
書き忘れたんですが、そのうち1匹が+尾ぐされ病です・・・
2病とも治療するにはどうしたらいいのでしょうか・・・
>にゃあ 様
どうしましょ?
最近の暑かったり 涼しかったりが原因かもしれません。
隔離して、一般的には薬浴1週間コースでしょうか?
ところで、水槽にヒーターって入っていますか?
もし、はいっていないようなら 温度調節ができるヒーターを
購入しておくとよいかもしれません。
初期なら、加温して一定水温(27度ぐらい)を保つことで治療できることがあります。
また、薬浴にしても、ある程度水温があるほうが効果がよいようです。
いずれにしても、水温変化はゆっくりにして、急激には変えない方がよいかと思いますが。
小赤を10匹買ってます。
1匹、ひれが硬直したような状態で、元気が無いのです。
体の表面(うろこ等)は他の金魚たちと変わりません。
普通の金魚のひれは、ひらひらしているじゃないですか。
その金魚のひれは開いてないなく、ひらひらしてないのです。
一応泳げていますが…。
ちょっと前に飼っていた、コメットたちのひれも硬直したような状態になって、何日か後に★になってしまいました。
心配です。
説明、至らないところもありますが、
薬・治療法など詳しく教えてくださいませんか?
すいかさんと同じく、うちの小赤(2匹ですが)も尾びれ、背びれ、腹びれ?が、3日位前から硬直してしまいました。
背びれ、腹びれは体にピタッとくっついています。
えさは普通に食べていますが、1日中タコツボの中でじっとしています。
いろいろ調べたのですが、わかりませんでした。
1ヶ月前に飼い始めて、水替えは1週間に2回程です。エアーポンプ、ヒーター等はありません。
このままで大丈夫でしょうか?
家で飼っているパンダ出目金が元気がないんです・・・
酸素は十分足りているのに、鼻上げのような動作をするのです。
現在は様子を見ながら隔離しているのですが、どうしたらよいのでしょうか・・・?
今、息子が「金魚が病気になった」と言っているのです。
どうにかしてあげたいのですが、私にはどうもわからないので、みなさんの意見をお願いします。
一昨日コメントしたびーです。
あれからすぐに1匹が死んでしまいました。すぐに水換えをして、水槽の中に入れてあった「魚が元気になる備長炭」(紙袋入り)がカビてしまっていたので出しました。翌日の朝、衰弱してたもう1匹が元気になって、ひれも治っていました。
たぶん、備長炭の袋のカビがいけなかったと思います。
>びー様
返信おそくなってすいません。
さて、備長炭などの炭のたぐいですが、ある程度で吸着性能が止まってしまします。
炭の容量、性能にもよるのですが、およそ1ヶ月間です。
詳しい状況がわからないので断定はできませんが
最近は気温の変化が激しいので、病気には要注意です。
もし、長生きを目指すのであれば 水槽用ヒーターを入れるとよいと思います。
>おやじ 様
父の威厳としても、なんとかしてあげたいものです。
基本的には、まずは、温浴がよいかと思います。
温度調節機能のついた水槽用のヒーターを購入し、
徐々に(1日1度ぐらい)で28度ぐらいまで上げます。
ある寄生虫は、高温によって繁殖が抑制されるので
効くことがあります。
溶存酸素濃度に注意して、温度変化を少なく、そして暖かくしてあげてください。
>すいか 様
うーん。断定はしかねます。
重複しますが、気温の変化によって調子を崩しやすい季節です。
ヒーターをいれて水温変化が起きにくくしてあげるのは
繁殖を目的にしていないならば、確実によい方法かと思います。
ヒーターはちょっとお高いですが、温度が調節できるモノを
チョイスするとよいと思います。
さらに、サーモスタットが別のタイプだと、長期的にはお得になります。
ご意見どうもありがとうございました。
その後、息子と一緒に別の水槽に入れ、市販の薬で薬浴してあげたのですが、今朝、息子から死んでしまったとの連絡がありました。
家の庭に埋めてあげたみたいです。本当にどうもありがとうございました。
>おやじ様
お役に立てず すいません。
>息子と一緒に別の水槽に入れ、市販の薬で薬浴してあげたのですが
一瞬、息子さんと金魚を水槽に入れて薬浴したのかと誤解してしまいました。
いや〜まさか(笑)
でも、ありがとうございました。
今後、役に立てたいと思います。
今は、ランチュウがどうしても欲しいのですが、何円くらいで売ってますかね?
>おやじ様
ランチュウはピンキリです。
ランチュウは300円ぐらいからあるようですが、高級なモノだと
10000円とかそれ以上の値がつきます。
稚魚ならば比較的お安いかと思いますが・・・。
また、飼育には和金などよりも少々デリケートのようです。
がんばってください。
ありがとうございます。
がんばってみます。
あたし今ベタ欲しいんですよー
でもベタっていくらぐらいするのかな?
知ってる人いたら教えて下さい*
知りませんねー…
300〜600くらいするそうですよ
そーなんですか*_*
あ!そういえば最近あたしの金魚たちが食欲ないんですよ!!
なぜ!?
そうなんですか
たぶん、それは水温が下がったからでしょう。
うちの金魚も最近はほとんど動かないけど、心配はしてません。
どうしても心配なら、ヒーターでも入れれば?
ちなみに、うちの出目金二匹、白点病になってしまいました。
どうしましょう・・・
白点病になっちゃったんですか!?大丈夫ですか〜??
さっき少し餌をやったら食べてくれましたよ#
病気でもなんでもなさそうなんで安心しました。
金魚って食べられるかな?
ベタさん、何匹金魚を飼ってるんですか?
あと、名無しさん。金魚は食べないほうがいいです。
昔、金魚の水槽を洗っている時、別の容器に入れておいた金魚を飼っていた猫に食われました。
それならまだよかったのですが、すぐあとに猫が死にました。
なので、お勧めはできません。
猫死んだの!?
魚に火通さないで食べたからじゃないすか?
まあ 金魚を食べるのは諦めます。
ご意見ありがとうございました。
金魚は7匹います。
これから段々気温が下がるので金魚達が心配です。
寒くて死んでしまったりしますか?
金魚を8匹飼っていましたが、4日前に白点病にかかっているのを発見。まず薬を買って薬浴させましたが、次々と死に、とうとう最後の1匹になってしましました。ヒーターの温度ですが、病気の金魚は何度くらいまで耐えられるのでしょうか?検索で白点病の寄生虫は30度で死滅するとありましたが、末期近い金魚にとって30度まで上げるとダメージがあるのでしょうか?
>ななしさん。
30度 どれぐらい金魚が弱っているかにもよりますが、普通の金魚だと30度はまったく平気なようです。溶存酸素濃度に気をつけて、徐々に温度を上げるとよいと思います。
新宿の働かない社長さん
ご回答ありがとうございました。
残念ながら、昨夜10時ごろ最後の1匹も死んでしまいました。
今度、また飼う時の参考にします。
ありがとうございました。 ななし
ジョイフル山新に行ってきました。
ものすごくでかい3歳魚の琉金がいました笑
値段はなんと50.000!!とても買える値段ではありませんでした笑
今、金魚と一緒にコリドラスとサッカープレコを二匹ずつ飼っているのですが、先日、サッカープレコ一匹とコリドラス二匹が死んでしまいました。。。
訳あって今は外飼いなのですが、やはり、それが原因でしょうか・・・
教えてください
ぷれこ様
さて?どうなんでしょう?外飼い の状況にもよりますが・・・。
金魚は亡くなってないのでしょうか?コリもプレコも適温が20度以上なので、飼育地域によりますが、昨今の気温だと、適切なヒーターを設置していないと厳しい かと思います。
いずれにせよ、ちょっと状況が不明で分からない点があるのでなんともいえません。
金魚は元気です。
でも、掃除魚がほしいので、なんとかしたいです・・・
ハゼは金魚と同じ飼い方でいいと言われたのですが、ぷれこさんと同様、私も外飼いなので、寒くて死んだりしないか心配です。
餌も全く食べません・・・
どうしたらいいでしょうか、教えてください、よろしくお願いします
薬浴を終え別の水槽に入れ替えたら
金魚達が水面に集まっているのです!
酸素は十分あります!
何故?
>みみ様
さて、なんででしょう?
薬浴をなにでおこなったのか、別の水槽がどういう状態なのか不明なんでわかりかねる点は多々ありますが…。
新しい水だったり、水温やPHなどの環境が変わると(カルキ抜きが充分でも)金魚らは慌てるようで、水面に集まることがあるかもしれません。
あと、明かりに集まるので、上から照明を当てている環境に変えたりすると、水面に集まったりします。
どうでしょう?
大変です!
家のオランダシシガシラの左目に、白い膜のようなものが張り、その目は見えていないようなんです。
どうしたらいいのでしょう、教えてください。
暖かくなったので水温の変化で病気になりやすい季節です。
さて、目の白い膜ですが、おそらく細菌感染かと・・・。
隔離して薬浴が一番 よいと思います。