自転車にGPSをつけよう 携帯電話でGPSテスト編

| コメント(8) | トラックバック(0)
自転車携帯GPS

au携帯電話(W42CA)を自転車に取り付けてGPSナビ「EZナビウォーク」と「EZ助手席ナビ」を試してみました。

携帯電話で自転車GPS〜準備編〜

自転車への取り付け方法

RAMマウント

いろいろ調べた結果、RAM社のマウントで取り付けました。「PDA工房」より汎用ホルダ(3,680円)とハンドルバーマウント(880円)の2点を購入。

ちょっとお安いHR社のマウントもありますが、角度の向き調整ができないため、ストレートハンドルバーならよいのかもしれませんが、僕が使っているハンドルバーのように微妙にベンドしていたり、レイズ角がある場合は、RAM社のマウントのほうが角度調整ができるのでお薦めです。

携帯電話を取り付けるには、横幅に隙間が生じるので、厚めのスポンジシートを貼り付けて隙間を埋める加工が必要です。取り付けのマウントには若干隙間が生じるので、ゴムシートを巻いて取り付けるとガッチリ固定できます。

「PDA工房」

覗き見防止フィルターで太陽の映りこみ削減

覗き見防止フィルター

市販されている覗き見防止フィルター(=プライバシーフィルター)を90度回転させて画面に貼り付けます。

太陽の映りこみや反射を低減して、視認性が若干ですが向上します。特に偏光サングラスとの併用は効果大です。90度回転させるため、市販の左右からの覗き見を防止した携帯電話用のフィルターでは用を成しません。最近はワンセグ用の覗き見防止用(ワンセグなら覗かれてもいいと思うが・・・)PSPにも取り付けようと思ったと、反射率や透過率などのスペックが不明なので、パソコン用のものを使いました。

通常の使用では、左右からの覗き見にはまったく効果がありませんが、上下からの覗き見には絶大な効果を発揮してくれるハズです。

バッテリーの容量との相談になりますが、「画面の明るさ」は最大にしておくのがよいと思います。

常時点灯のひと工夫

CP-3H2K

そのままマウントしただけでは、走行中にスクリーンセーバーが働き一定時間操作をしないと画面が表示されなくなってしまいます。見ようと思った時に、(一旦停車して)いちいちボタンを押しても対応できますが、かなり面倒!

設定でスクリーンセーバーを起動する時間を最大にしておきましょう。

また、僕の携帯電話W42CAでは充電中には常時点灯できる機能が付いていますので市販の乾電池の充電パックを利用して常時点灯にすることができます。

イチオシです。

工作技術に自信がある方は、RAM社のマウントにクレードルをアタッチメントに自作してもよいかもしれません。

僕の場合は、普段使いの利点も含めて「EnergyLINK CP-3H2K」(ソニー)をチョイス。普通の充電式乾電池の充電器として利用できるほかUSB出力が可能なので、ちょっとした改造でPSPやデジカメの外部バッテリーとしても使うことができます。

バッテリー容量に余裕ができるので、カーステレオならぬバイシクルステレオ(モノラルだけど)として、携帯電話のスピーカーから音楽を流しながら快適に走行なんてこともできます。

携帯電話で自転車GPS〜実走テスト編〜

テストコース新宿駅〜井の頭公園

NAVITIME

以下の準備が整ったら、純粋にナビの性能をテストするためにテストコースを設定し、実走テストです。

今回は新宿駅南口から井の頭公園を目指したおよそ12kmのコースです。

往路は、ナビが示すコースを無視して、神田川沿いのコースを行きます。GPSのリロード(再検索)の状態などをテストします。時速20km以下のサイクリングペースです。

復路は、ナビが示すコースで最速で新宿駅南口を目指します。時速30kmぐらいのペースです。

NAVITIMEによるコースマップ

 

携帯電話で自転車GPS〜テスト結果〜

いきなり結論

自転車取り付け

よいです! 今まで使わなかったのを激しく後悔するほど、よいです。最もベストな方法は、EZ助手席ナビを使う方法です。

EZナビウォークを自転車GPSとして使う ★★☆☆☆

EZナビウォークでは、「乗り物+徒歩」「徒歩」「自動車」で経路検索ができます。残念ながら「自転車」はありません。

「自動車」を自転車用のバイシクルナビ用途とすれば使いたいところですが、自動車用の音声ナビは、「EZ助手席ナビ」の別サービスとなってしまい、文字ルートサービスだけで使うことができません。

「徒歩」だと「10km以内」という制限があるため自転車では使えないシーンも多いと思います。また、設定で徒歩スピードを「せかせか」に設定してもおよそ時速15Kmを越えるとナビのタイミングが遅くなってしまいます。経路検索のリロードの確認画面がいちいち表示されるので自転車走行中には使いにくい。ゆっくりしたペースならば、EZナビウォークの徒歩でもよいかもしれませんが、僕の用途には合いませんでした。

経路検索に声で入力ができたり、電車と組み合わせて検索できるのは非常に便利。また、インターフェースもよくできており、非常に使いやすいサービスになっています。

EZナビウォークの利用料金
月に何度も使うなら 月額210円・315円(税込)
ときどき使うなら 95円 (税込)/24時間

地図を見る・乗換検索 (注2) はいつでも 無料です。
月額315円 (税込) コースでは、「道路情報」「鉄道運行情報」が利用できます。

EZ助手席ナビを自転車GPSとして使う ★★★★☆

自動車用のナビサービスが「EZ助手席ナビ」! 使う前には以下の内容の承諾画面がでます。

運転中は危険を伴うので携帯電話の操作(注視)をしないでください
道路交通法に違反する可能性があるので、ご注意ください
当社は一切責任を負いません

「確認のうえ利用する」をクリックして利用することができます。音声によるナビが優秀で、ほとんど画面を見る必要もありません。ナビ音声は、交差点名をちゃんと読み上げてくれたり、繰り返してくれるのでルートから外れなければ、交差点だけを気にして走りに集中できます。ルートから外れた場合も、自動的にリルートしてくれるのも頼もしい。

ただ、あえて難点を言えば、自動車用なので、復路のサイクリングロードの場合は「ルートから外れました」の連発になります。最終ゴールが住宅地など入り組んだ場所の場合は、「まもなく目的地付近です」で、音声ナビが終了してしまいます。
目的地を都度変更すればある程度用は足りますが、経由地点を任意に設定してルートを設定できると便利なのになぁ〜。

EZ助手席ナビの利用料金
月に何度も使うなら 月額315円 (税込)
ときどき使うなら 157円 (税込)/24時間

 

携帯電話で自転車GPS〜番外編〜

SDオーディオプレイヤー

MOOCS PLAYER

カーステならぬ、チャリステ(くどいようだけどモノラル)を実現しようと、携帯の音楽プレイヤーをいじってみました。かなりいいです。iPODに代表される携帯オーディオプレイヤーに比べて、若干面倒だけど、あまり曲を入れ替えないのであれば実用性は高いと思います。僕の携帯W42CAでは、LISMOとSDオーディオプレイヤーが使えます。LISMOのほうはMP3を変換したりが面倒だったので、SDオーディオプレイヤーを使うことにしました。2GBのマイクロSDカードに既に所持しているMP3を300曲ほどインストールしました。ナビ音声が入る際には、自動的に音声がカットされるのも嬉しい機能です。スピーカーから聞けるので道路状況を聞き分けるのに妨げになりませんし、ヘッドホンのコードをホイールに巻き込んであやわ!なんて心配もいりません。
が! Panasonicにちょっと文句。パソコンから携帯に音楽を動かす際には専用のソフトが必要なのですが、推奨しているソフトは「SD-Jukebox」(3,675円)
なのですが、「MOOCS PLAYER」でも同様の機能を実装しているし、こちらはフリーソフトです。やられたー!

「SD-Jukebox」3,675円

「MOOCS PLAYER」無料

CO2排出量

自転車はアイドリングしないけども・・・

「EZナビウォーク」「EZ助手席ナビ」ではルートをセレクトした場合自動的に「CO2排出量」が概算で表示されます。概算に使用しているのは、下記のようです。

 

  • 自動車:173g/km
  • バス:55g/km
  • 航空:113g/km
  • 鉄道:18g/km
  • 徒歩:0g/km
  • 船舶:対象外

自転車の項目が欲しいものです。徒歩が0g/kmだからおそらく一緒かな?

関連記事

自転車GPSの目論見

携帯「EZ助手席ナビ」で自転車GPS

PSP「MAPLUS」で自転車GPS

PDA「MioP350」で自転車GPS

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.advenpro.net/MT6/mt-tb.cgi/26

コメント(8)

ありがとうございます!携帯電話で自転車ナビを模索していたのですが、マウントがいいのが見つからなくて探していました。とても参考になりました!

はじめまして

先日、ロードバイクで琵琶湖一周してきましたが道を間違え
て大変な思いをしました。このページを行く前に知っていたら・・・。私の携帯もauなので大変参考になりました。
ナビの使用料金って以外と安かったんですね。

ナビの使用料金のほかに、通信料がかかるので、
通信料の定額制サービス加入が絶対条件です。

電源の方を何とかして頂きたい。

よほどのロングランでないかぎりは昨今の携帯電話の電池だけでなんとかなります。
また、単三電池などの充電器もありますが、バッテリーを購入したほうが、なにかと便利かもしれません。

こんにちは!
ツーリングでどうしても自転車にGPSをつけたかったんですが、ハンディタイプのGPSはお値が張るので買う気になりませんでした。
せっかく携帯にナビがついているんだし、携帯を装着できないものかと調べていたところ、このBLOGにたどり着いた次第ですw
貴重な情報ありがとうございました!
早速装着してみたいです!

たのチャソ様
ぜひぜひ、試してみてください。
都市部なら携帯ナビが最高だと思っています。

検索でここを見つけました。
地図を見える所に置いておきながら走れないかなと色々なパーツを見ていてもどれもイマイチです。
携帯のアダプターがあるなんて!
是非試してみたいと思います。
貴重な情報に感謝。
更なる挑戦、期待しておりますです。

コメントする

このブログ記事について

このページは、新宿の働かない社長が2007年5月20日 08:05に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「自転車にGPSをつけよう その1目論見編」です。

次のブログ記事は「自転車にGPSをつけよう PSP「MAPLUS」でGPSテスト編」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。