
au携帯電話(W42CA)に引き続き自転車にPSPを取り付けてGPSナビソフト「MAPLUS」を試してみました。
PSPで自転車GPS「MAPLUS」〜準備編〜
自転車への取り付け方法

PSPもやはりいろいろ調べた結果、RAM社のマウントで取り付けました。「PDA工房」よりPDA用横型ホルダ(4,179円)を購入。
取り付けのマウントには若干隙間が生じるので、ゴムシートを巻いて取り付けるとガッチリ固定できます。
PSPの設定とGPS改造

ストレスなくナビゲーションしてもらうため、下記のようなに使用およびカスタマイズをしました。
- ・GPSレシーバーを天空に向かって水平に保つ
- 測位を開始するまでは場所を動かずに取得する
- PSP本体の時計をインターネット経由で正確に合わせる
- GPSの裏に10円玉を貼り付ける!!
「出典」 - スクリーンセーバーを無効にして、画面の明るさ最大
- カスタムファームウェアで地図データをメモリースティックに入れて利用する
特にUMDデータをメモリースティックに入れるのは高速化、省電力化など相乗的に効果が高いようでした。
PSPで自転車GPS「MAPLUS」〜実走テスト編〜
テストコース新宿駅〜井の頭公園

以下の準備が整ったら、純粋にナビの性能をテストするためにテストコースを設定し、実走テストです。
今回も新宿駅南口から井の頭公園を目指したおよそ12kmのコースです。
往路は、ナビが示すコースを無視して、神田川沿いのコースを行きます。GPSのリロード(再検索)の状態などをテストします。時速20km以下のサイクリングペースです。
復路は、ナビが示すコースで最速で新宿駅南口を目指します。時速30kmぐらいのペースです。
PSPで自転車GPS「MAPLUS」〜テスト結果〜
いきなり結論
うーん。リロードの時間が・・・。目的地に対して最速で行くにはいいんだけども・・・
購入6時間で、バイク乗りコサッキーに50%割引で売ってしまいました。
徒歩モードで自転車GPSとして使う ★☆☆☆☆
MAPULASでは、徒歩モードと自動車モードでナビゲーションができます。徒歩モードだと道の最短を検索するよう。かなり強引な左折、右折を繰り返して最短距離をはじき出すようです。これでは、自転車だと、うっかり曲がるポイントを間違えることが多々あるかと思います。もうちょっと融通をきかせてわかりやすいナビゲーションでもよいと思うのですが・・・。
ただ、auのEZナビウォークのように10kmという制限は無いのですが、北海道の宗谷岬から九州最南端の佐多岬まで歩く設定なんていうのは、道路がないため不可能だったり、ルート検索が複雑になる長距離ではできないようです。
自動車モードで自転車GPSとして使う ★☆☆☆☆
自動車モードでは、有料道路優先モードと一般道路モードがあります。これはおおよそ大きい幹線道路をメインにナビゲーションするようにプログラムされているように感じました。自転車だと、道路にもよりますが、あまり大型車の往来が激しい道路はあまり走りたくありません。ので、平行に走っているわき道にあえてそれて走ってみると、リルートを繰り返し幹線道路(ずばり国道!)に戻るナビゲーションを最後まで行いました。仕方ないのでずーっと無視です。
うーん。僕のような(短気な)自転車乗りにとってはMAPLUSはちょっと使いにくいナビゲーションのようです
PSPで自転車GPS「MAPLUS」〜気がついたこと編〜
バイシクルステレオは無理

PSPはコンパクトながら高性能なステレオスピーカー内蔵なので、カーステならぬチャリステが実現できると思いきや、2つのことを同時にはできないんですね。これはPSPの仕様でした。ゲームとミュージックは同時起動はともかく、「音楽を聴きながらブラウジング」とか、「写真のスライドショーに音楽をつける」というのは需要があると思うし、携帯電話ではできるので、ファームウェアの更新で対応してくれることを願っています。
操作が直感的でイイ!

PSPの少ないボタンで、なかなか使いやすいインターフェースです。携帯電話のサービスにありがちなコントラストや配色がはっきりしていなくて「画面のどこを選択しているか、よくわからない」なんてことはありません。
レーダー検索基本画面はすごくイイ!

これは便利! 車に乗る人やあてもないドライブなど車に乗る人にはかなり重宝する と、思います。
周辺検索でガソリンスタンドやコンビニエンスストア、銀行・ATMなど役立つスポットが検索できます。使ってみるとかなり便利なことがわかると思います。
が、自動車のドライバー向けの役立ち情報です。観光スポットのように自転車屋とか、サイクリングロードが検索できたら素晴らしいのになぁー。
画面が大きいのは素晴らしい

携帯電話に比べると画面が大きく確認しやすいのはかなりなアドバンテージ。曲がるポイントでは分割画面で曲がり方をナビゲーションしてくれるのは瞬間的に直感的にわかるのでドライバーにはおすすめ。
GPSは正確

マップマッチングという設定があって、自動車ナビを使用している場合だと有効にすると、ロストした場合でも道路上にいるように表示されます。自転車ではいらぬ設定だけど、自動車ではあったほうがいいと思う機能です。しかし、地図データが更新できない「MAPLUS」では道路が建設されたり開通したらどうなるんだろ? そう考えると国道優先なのもうなずけます。
GPSのログが残せる。が・・・。

足あととして、GPSの記録がメモリースティックに保存できます。
MAPLUSのオフィシャルガイドコンテンツでのユーザー登録すると足あとログから軌跡を地図上にプロットしてくれるサービスもあります。
MAPLUS
ちょっとがんばってGoogle MAPのAPIを使って軌跡を表示するなんてことができそう。
ですが、ナビ機能との併用はできません! 残念!
地図上に道路名を表示せよ!

これは強く言いたい。国道以外の道路名称を表示して欲しい! いやしないといけないんではないか? というぐらいなぜか国道優先でそれ以外の道路は名称もない。
遅い。駅から徒歩検索している間に目的地に着いちゃうよ

起動が遅いです(平均して5分ぐらいかかる!!)。
GPS捕捉が遅いです。
リルートが遅いです。
地図の拡大縮小がすんごく遅いです。
リルート中は画面が真っ黒なので「電池切れ?」と思う人も多いことでしょう。
地図のスクロールや地名スポット検索はまあまあ実用的な速度です。
はじめまして、寄らせていただきました。
自転車にPSPナビの導入を検討していたので、参考になります。(せっかく購入したPSPがほとんど未使用状態だったので)
リルートが遅いのがかなり痛いですね。
興味深く拝見しました。
ところで、MAPLUSのデータをどうやってメモリースティックに入れるのですか?
>匿名様
リルートはかなり遅いです。覚悟したほうがいいです。本当に遅いです。
都内の駅から目的地に行くなどの用途にはあまり実用的ではないかと思います。
>名無し様
うーん。詳しくは・・・。面倒ですが、カスタムファームウェアというのを使います。ググってみてください。かなり検索時間の短縮、およびバッテリー駆動時間の長期化について、売ってしまったコサッキーによると
かなりの効果があるようです。
2もリルートは鬼遅いです^^。
リルートした記憶すらありません(笑
まぁ、部活で学校の位置が分からない際とかによく使用します〜
バッテリーの問題があってこれって長距離走れないんですよね・・・
まぁ持ち運びの充電器買いますけど・・・
リルートの遅さには閉口してしまいますね。MemoryStickにイメージを移すと多少速くなるのですけども・・・