1月7日は七草粥
今日、1月7日は7種の野菜(昔は穀類)が入った粥を食べる風習。人日(じんじつ)の節句と呼ばれる1月7日には、七草粥を食べて、1年の無病息災を願うのが、昔からの習わしで、我が家では今年からの習わしです。
セリナズナ、ゴギョウハコベラ、ホトケノザ、スズナスズシロってなんだ?
幼少のとき、両親(たぶん父親だったと思う)に春の七草は
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ
- スズシロ
- これぞ七草
と何度も教わりました。今でも諳んじて言うことができます。
当時は、どこで分節が切れているのかもさっぱりわからず
- シュハキマセリ(=主は来ませり)
- ナンミョウホウレンゲキョウ(=南無妙法蓮華経)
- アブラカタブラ
のように呪文かなんかの類だと思っていましたが、小学生になった頃、実際に七草を採取しに行ったのと図鑑で教えてもらったことを子供ながらに鮮明に覚えています。
というわけで、春の七草を娘にも教えてやろう!、ということで、新宿に七草を探しに出かけてみました。
七草ってなんだ?
セリ、ナズナは、そのままの通り名なのでわかると思いますが、他のゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロなんて草の名前は普段あまり耳にしません。昔の名前だなんだそうです。
スズナ、スズシロは、それぞれ蕪(かぶ)と大根です。それならそうと初めっから言ってくれればいいのに! と思った人は多いはずです。
ホトケノザは、さらにややこしく、現在のホトケノザ(シソ科)という草ではなくて、別のコオニタビラコ(キク科)の草のことを指しているらしい。
昔の名前 | 現在の名前 | 科名 |
芹(セリ) | 芹 | セリ科 |
薺(ナズナ) | 薺(ペンペン草) | アブラナ科 |
御形(ゴギョウ) | 母子草(ハハコグサ) | キク科 |
繁縷(ハコベラ) | 繁縷(ハコベ) | ナデシコ科 |
仏の座(ホトケノザ) | 小鬼田平子(コオニタビラコ) | キク科 |
菘(スズナ) | 蕪(カブ) | アブラナ科 |
蘿蔔(スズシロ) | 大根(ダイコン) | アブラナ科 |
ちなみに春の七草には語呂合わせから意味が込められており、
- セリ=競り勝つ
- ナズナ=撫でて汚れを除く
- ゴギョウ=仏体
- ハコベ=繁栄がはびこる
- ホトケノザ=仏の安座
- スズナ=神を呼ぶ鈴
- スズシロ=汚れのない清白
を意味しているそうです。 昔の人は語呂合わせが好きだったようです。
余談ですが、昔の人だったら ドコモが行っているキャンペーンのDocomo2.0 は ドコモに移転ゼロ(ドコモ ニイテンゼロ) と読めるので「縁起悪い」と思っているに違いありません。
新宿での七草 入手法
昔の田んぼやあぜ道なら、いざ知らず、新宿で七草を探すのはちょっと苦労しそうです。また、温暖化が進めばともかく、旧暦の正月とはおよそ1か月ぐらいずれているので春の七草は食べ頃なのでしょうか?
スズナ、スズシロは、カブ、大根なので新宿では初めから諦めムード濃厚です。
が、ナズナらしきロゼッタ型の植物を近くの公園で発見。さすがはペンペン草。
さっそくひとつゲットだぜっと意気込んでいると、こんな標識が!
公園の草花を捕ることは、犯罪です。発見した場合には110番通報いたします。
新宿区 環境土木部
さすがにペンペン草はいいだろう、と判断して少々いただきましたが、公園にはせっかくハーブとか植えてるんだから、少しは利用できるといいんだけど…。
他の七草は諦めて春の七草は嫁にスーパーで買ってきてもらいました。400円なり…(終)
私が子供の頃は「七草がそろわないから」と近所のおじさんが適当に草を7種類持ってきてくれて、それを食べました。
今思えばちょっとした冒険です。