「ソニーの一番高いヤツくださーい!」
でHVL-F58AMを買ってみた。
ストロボ? フラッシュ? それともスピードライト??
ストロボなのかフラッシュなのか用語が違うけど指しているモノは一緒のようです。
一般的には「フラッシュ」のほうが使われているような気がします。
ソニーの場合は正式にはフラッシュと呼ぶらしい。
ちなみにキヤノンとかニコンの場合はスピードライトと呼ばれていたりします。
さらにちなみにキヤノンが「SPEEDLITE」ニコンは「SPEEDLIGHT」で綴りがちょっと違います!
変なの!
さらにちなみにキヤノンもニコンも内蔵フラッシュ(ストロボ)の場合は「内蔵フラッシュ」と呼ぶらしい。
ややこしいから ここではぜーんぶフラッシュ! と呼ぶことにします。
HVL-F58AM のレビュー
![]() |
簡単に特長なんぞを挙げてみたいと思います。
大光量!
ソニーのフラッグシップ、つまり一番高いヤツという、外部ストロボだけあって、ガイドナンバーは58と光量は充分。 こういうアクセサリー類はカメラ本体は買い換えたとしても使い続けられるので、中途半端でなく、よいモノを買っておけば損しない、と思います。
チャージ時間が0.1秒
キューン とコンデンサに蓄電しているような音がしません!
これって今では当たり前なのかもしれませんが、昔の外部ストロボだと、必ずと言っていいほど音がして、その音を頼りににシャッターを切っていたものです。そんな一昔前の外部ストロボってなんだったんだ!?と思うぐらい、チャージが速いです。
電源は単三電池4本といたって普通なのに…。
僕の愛器α700では、連射モードが2つ用意してあって、ハイスピードモード(秒間5コマ)の場合、20カットぐら撮り続けると時々チャージが追いつかなくなります。20カットのうち1〜2カットぐらい発光しないことがあります。
ロースピードモード(秒間約3コマ)で撮影すると、20カットぐらいなら、フラッシュのチャージを気にせずに普通に撮影できます。
これにはびっくり!技術の進歩ってすごいな-と思いました。
照射角度が自由自在
また、縦の角度が変えられるので、天井に一回反射させて光を回してやわらかな光で撮影ができます。これは最近の外部ストロボではごくごくあたりまえの普通の機能ですが、室内撮影の場合、天井バウンズはとっても便利。室内は光量が足りなかったりと撮影環境としては、難しいシチュエーションですが、天井バウンズを使えば簡単に綺麗に撮れると思います。
最大の特徴、横90度回転!
![]() |
![]() |
通常のフラッシュ位置 |
左右どちらにも回転できます。 |
わかりにくいかもしれませんが、フラッシュが横に向くので、ホットシューにつけた状態のまま、縦位置撮影の時で天井バウンズが使えます。従来の外部ストロボでは、カメラのホットシューにつけた状態では、コレができないので、いろいろアタッチメントをつけたりして実現してきました。
これは、他社の外部ストロボにもないソニーのHVL-F58AMだけのオリジナル機能!
ちなみに、左右どちらにも回転できるので、正確には180度 さらに言えば無段階で回転できます。
とってもよい機能なので、たぶん他のメーカーも絶対に真似してくると思います。
キャッチライトシート
バウンズの時に瞳に白を簡単に入れられます
上部にある、白いプラスティックのシートのことをキャッチライトシートと呼ぶそうです。フラッシュ発光部の上部に収納されているので引き出して使います。
これを使うと、天井バウンズの際にもキャッチライトを入れることができます。
僕の思惑は娘らの写真に
ただ、ただ、アイキャッチを入れたい!
に尽きますので、これはうれしい機能です。
![]() |
![]() |
キャッチライトシート仕様 |
Photoshopでキャッチライトを消してみた |
だいぶ、印象が違います。少女マンガのキャラクターの瞳が妙にキラキラしているのも、この理由からに違い有りません。
プロカメラマンがモデルを撮影した写真を観ると、ほとんどの場合、キャッチライトが入っています。ただ、屋外撮影だと、状況によっては、キャッチライトが入りません。プロならば、レフ板をアシスタントに持たせてキャッチライトを入れられますが、「パパ撮影&幼児」の撮影では、ちょっと無理です。
屋外で天井バウンズ(どこに反射させるんねん!)でキャッチライトシートを使うと、フラッシュっぽさを消しつつ、簡単に瞳に輝きを入れられます。
ところで、この記事を書いていて、気がつきました。
「キャッチライトって後で加工すればいいじゃん」
ということに…。
![]() |
![]() |
死んだ魚の目 |
死んだ魚の目にキャッチライト |
うーん。ささっとやったので、ちょっと不自然さはのこるけど、意外にいける…。
しまった。
日中や天井が白くない時用のフラッシュオプション「ディフューザーキット DFU-01」
さらにさらに、フラッシュの堅い光をなんとか和らげるために、「ディフューザーキット DFU-01」を買ってみました。こういった類のオプションとしてはオムニバウンズなどいろいろな製品が出ています。が発光部から拡散面まである程度の距離がないとただ、光が弱まるだけで、上手く拡散されないと思います。ので、でかでかとした、「ディフューザーキット DFU-01」をチョイス。
また、HVL-F58AMには、ハイスピードシンクロ撮影(HSS)という、シャッタースピードがどんなに速くとも同調するというモードがあります。(どうやって同調してんだ??)
このモードは、フラッシュの向きを正面にしている時にしか使えません。ディフューザーを使えば、屋外での撮影でもシャッタースピードや絞りに制限なくフラッシュが使えるのがいいな-と思っていますが、現在修行中です。
関連サイト
|
HVL-F58AM の購入を迷っています。
フラッシュがあったほうがよい場面ってどんなシチュエーションですか?
ペンタックスは ストロボ ですね。
>通りすがり 様
うーん。フラッシュを焚きたいと心が震えた時 でしょうか?
実際は、高感度にすること、明るいレンズを使うこと 、絞らない の3点セットで使えば、たいていの
場合、フラッシュなくとも、撮影できるかと思います。
が、室内撮りなどではシャッタースピードが遅くなってしまうため、
激しい動きの子供とかは、被写体ブレを起こしてしまうかもしれません。
そんな時は フラッシュ でしょうか?
太陽に勝てる光源はないような気がします。
昔々、酸素がたくさん入った電球の中のマグネシュウムを焚いたのをフラッシュを焚くと言ったような。
確かに。その名残か、未だにフラッシュは「焚く」といいますね。写真のプリントを増やすことを、いつまで「焼き増しする」という表現が残ることでしょう・・・。