僕は知りませんでした。まずは写真を見て下さい。
これがバナナムシです。
![]() |
![]() |
バナナムシは娘に教わりました。
昨日、公園で愛娘が
「あっ! バナナムシだ!」
というので、
「そんな名前の虫なんているものか!おしりかじり虫じゃあるまいし! キイロヨコバイだったかな?」
と、あやふやなまま間違ったコトを教えるのも悪いので、
「きっと、違うよ。おうちに帰って調べてみよう」
と、写真を撮って後で調べてみたところツマグロオオヨコバイということが判明。
「ね! 違うでしょ?」
でさらにネットでツマグロオオヨコバイと検索してみると
…バナナムシ でした!
ま、通称ですけど…。
ツマグロオオヨコバイは、バナナ虫と広く認知されているらしい。
参りました…。よく考えてみれば
ダンゴ虫みたいに食べ物+ムシみたいなネーミングってよくあるはずだったのに…。迂闊でした。
ちなみに名前の由来に「バナナの臭いがするから」というのがあるのですが、臭いを嗅いでみましたがバナナの臭いはしなかったと思います。
今度みつけたら、すりつぶして嗅いでみたいと思います。
写真がリアルすぎて、
ブログ開いた瞬間、驚いた・・・
すごいね。。
お嬢さんは、どこで習ったんだろ。
保育園かな。
しかもそれを覚えているってのが、、
子供の脳って何でも吸収しちゃうのね。
羨ましい。
>おとちゃん
驚かせました!
娘は、保育園のウハラ先生から聞いたそうです。
いろいろ吸収するので面白いです。
先日、駅から見えるホテルの看板を見て
「あれ なぁに?」
と聞くので
「いちゃいちゃする処」
と教えたら、電車を利用する度に行きたくて仕方ない様子。
困ったモノです。
バナナムシに臭いは ない と思います。
湿度や条件が異なると違う可能性もありますが、
新宿区で4カ所 見つける度に臭いを嗅いでみましたが
無臭 でした!
バナナ虫の駆除ってどーするんですか?
知ってたら教えてください>W<ノ
ヨコバイはお米などの害虫として嫌われる傾向にありますが、バナナ虫のツマグロオオヨコバイは特に悪さをしないので、あたたかく見守ってあげてはいかがでしょうか?
了解です!!
ありがとうございますた!
こんにちは。
バナナ虫かわいいですね。ポップなデザインで好きです。
名前を教えてもらう前から「バナナっぽい、、、」とこっそり思っていたので、通称がバナナ虫と知っった時は驚きました。
みんな同じこと考えるんですね。笑
ところが!
今年、うちのプランター野菜にバナナ虫がついてたんですが、
ほっといたらゴーヤとバジルがみるみるうちに枯れてしまいました。
吸汁をするそうで、小さな植物は枯れてしまうそうです。知らなかった。
薬は使いたくないので、頑張って追い払ってますが、、、。
引っ越してほしい。
バナナ虫は、ポップなデザインですね。
バナナ虫は相当の数いないと植物を枯らすほどではないかと思うのですが・・・。
私は逆に「バナナ虫」と言うのは大人になってから知りました。ツマグロオオヨコバイという名前は子供の頃から知っていたのですが。
この虫はカメラを近づけるとあっという間に移動して言ってしまうので、なかなか撮れないのですが、大きく撮れていますね。
ありがとうございます。
フルーツ名+虫って他にもあるんでしょうか?
メロン虫とかイチゴ虫とか…。
ちなみに、バナナ虫、動き回る時間と比較的おとなしい時間帯があるみたいです。
通りすがりのものです。
我が家でも同様のことがありました。
子「バナナ虫!」
<持ち帰り調べる>
親「やっぱ、正式名称あるじゃん」
親「....」
親「...むむっ?」
親「しかも、エピソード酷似って....」
...
...
親「自分、社長?」
<持ち帰り調べる>が気になります。
<(バナナ虫を捕まえて、)持って帰った>のか、
<(この案件を)持ち帰った)のかわかりませんが、
調べる というのは、とても大事だと思っています。
子供の質問に正しく答えたいな-と思っていますが
なかなか難しいのです。
「クマってどこにすんでるの?」
は、いきなり答えられません。
「そのクマは白い?の黒いの?」
「黒」
「大きさは?」
「すっごくでっかい!」
「北海道にすんでる?」
「・・・ それがわからないから 聞いてるんでしょ?」
「うー。」
こんなエピソードも酷似しているかもしれませんね。