写真の日
6月1日は、写真の日なんだそうです。なんでも、日本で最初に写真が撮影された日にちなんだそうなんですが、事実ではなかったみたいです。
社団法人日本写真協会は1951(昭和26)年に、写真の日制定委員会(梅本貞雄ら)を開き、6月1日を「写真の日」と制定し今日に至っている。
しかし、その制定根拠とした『東京日の出新聞』1902(明治35)年4月6日から27日まで19回にわたって連載された鈴木天眼筆の「日本写真の起源」で、上野彦馬に関する写真事暦に「天保12年にオランダ人から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した…」および、1907(明治40)年の松木弘安筆の『寺島宗則自伝』に「天保12年上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影…」との記述を基に制定されたが、その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認さている。しかしながら、当協会はこの6月1日を引き続き「写真の日」として、表彰事業や「東京写真月間」などの各種の写真行事を行っている。
なお、わが国に写真が渡来したのは嘉永年間とされ、最初にダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影が成功したのは、1857(安政4)年9月17日に、薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門らが藩主島津斉彬を撮影したもので、現在鹿児島の尚古集成館に保存されている。1999(平成11)年4月、この銀板写真が写真初の重要文化財として文化庁より指定を受けた。!!
けれども、6月1日は写真の日。キーワード「写真」でネットサーフィンしてみると…。楽しそうなのが見つかりました。その名も デジカメエキスパート検定。(略しちゃうと、デパート検定!)
デジカメエキスパート検定
エキスパートって、プロフェッショナル、ベテラン、達人と並び「おぉ~!」と思う、なんだか特別な呼称です。
デジカメエキスパートとは、「デジタルカメラマガジン」公認の認定試験です。
デジタルカメラを使って生活や趣味の写真を撮る方から、仕事でデジタルカメラを使う方、コンテストに作品を応募したいと考えている方のスキルを認定します。
お! なんか凄そうだぞ と思って、さっそく認定試験を受けてみた
デジカメエキスパート検定の結果
下の図をみるとわかるとおり、エキスパート1級ともなると50分もかかるのかー と覚悟を決めて挑む。
デジカメエキスパート3級 |
デジカメエキスパート2級 |
デジカメエキスパート1級 |
|
10問 |
20問 |
50問 |
|
15分 |
25分 |
50分 |
|
受験料 | 無料 |
||
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
しかし、試験の制限時間であって、実際の回答には、それぞれの級5分ぐらい、計15分ぐらいでいけました。
はっきりいって、簡単でした!というか、設問が微妙?な問題があるので、注意しましょう。
全80問のうち、5問間違えましたが、見事デジカメエキスパートに認定されました。
これで、僕はデジカメエキスパート 1級です。僕を町で見かけたら
「おーい。デジカメエキスパート1級の社長!」
と声をかけてみて下さい。(無視しますから・・・。)段が欲しいぞ! 段が!
オンライン公式テキスト(無料)は要チェック!
公式テキストが無料で読めます。
インプレスより出版されていた書籍「Yahoo!インターネット検定公式テキスト デジカメエキスパート認定試験 合格虎の巻」の内容が、無料で観ることができます。
僕は、ちらっとしか観ていませんが、これだけ観れば、誰でもデジカメエキスパート1級になれてしまうような気がします。
よっ! デジカメエキスパート!
本来は、記事にあるように無視なのですが…。
ちゃんと、1級をつけてください。2段とかではありませんので…。
1級 不合格でした…σ(TεT;)
ホントに簡単なんですか〜?
ビビリな私は、まず3級からチャレンジしてみます(^o^)
>名無し様、 toyo-maru様
うーん。人によっては簡単じゃない かもしれません。
ちなみに僕は大学時代、写真部に在籍(幽霊部員)していました。
エキスパート 1級って、よく考えると、エキスパートなのか、1級(初級者?)なのかよくわからない
ランクですね。