48年ありがとう 多摩テック
![]() |
1961年の開業
1961年の開業以来、48年間にわたり皆様からのりもの遊園地としてご愛顧いただきました「多摩テック」は、2009年9月30日をもちまして営業を終了させていただくこととなりました。
併せて多摩テック敷地内にある温浴施設「天然温泉クア・ガーデン」につきましても同様に終了させていただきます。
これまでの皆様のご愛顧に心より御礼申しあげます。
尚、9月末の終了までは平常どおり営業を行うと共に、長年ご利用いただきましたお客様、ご支援いただいた地域の皆様に向けた感謝イベント等も実施してまいりますので、是非ご来園賜りますようご案内いたします。ありがとうございました。
実は、初めて行きました。多摩テックの閉園に合わせて7月4日〜9月30日まで、グランドフィナーレが行われるそう。混むのは嫌なので、早めに行ってみた。施設にはプールがあるので、夏場は賑わう のかもしれません。
多摩テックの雑感
すーごい、子供向けです。子供を連れて行ったからかも知れませんが、大人が楽しめるアトラクションは少ないような印象です。勝手な想像だけど、閉園の理由は少子化の影響が少なからずあるかも知れません。
あ、そうか、今回僕らは利用しなかったけど、大人はのんびり天然温泉 クア・ガーデンで温泉につかって、子供は遊園地で遊ばせておく という発想なのかな?
多摩テックのキャラクター
コチラファミリーというんだそうです。

チララ

コチラ

バット
着ぐるみを着たキャラクターがいます。
なんと 多摩テックのキャラクターは手塚治虫デザイン!!
あとから知ったのですが、多摩テックの入り口やステージショーの時に登場するキャラクターは、あの手塚治虫デザインなんだそう。
ふつーに鉄腕アトムとか、ジャングル大帝レオとかだったらわかりやすかったのに!
ちなみにステージショーでのクイズで出題されます
「コチラファミリーはどこから来たのでしょうか?」
- 未来
- 宇宙
- 夢の世界
答えは、宇宙です。(金星のとなりにみえる、『惑星:EG02』で生まれたそう。)あ、ネタバレです。
はたらくくるま に乗る愛娘1
はたらくくるま展示
最近愛娘1が夢中になっているのが、昔ポンキッキでやっていた歌の「はたらくくるま」。
道路で、パネルバンを見かける度に
「ひっこし にもつは おまかせパネルバン。パネルバン!!」
と、歌います。
今回の大本命は、いきなり園の入り口に展示されていました。運転こそできないものの実際に乗車できるのが子供向け遊園地っぽくて素晴らしい。
園の入り口で着ぐるみにビビるものの、念願のはたらくくるまに乗れてご満悦の様子。
多摩テックの推奨年齢は3歳以上!
回数を重ねるごとに上手くなるのがよくわかります
3歳以上だとほとんどのアトラクションが楽しめます。
先にも書いたように、多摩テックは非常に子供向けな遊園地です。3歳以上であれば、一人で乗れるアトラクションがたくさんあります。
3歳の愛娘は、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作が自分でできる
ピピラのピンキードライブとピピラのピンキーバイクに10数回乗っては楽しんでいました。
ひとりで並んで待てるならば、親は楽できるのではないでしょうか?
自転車に乗れたり、小学1年生以上だとさらに楽しめるかと思います。
とりあえず、雰囲気で楽しそう
1歳だと傍観者です。
もうひとりの娘1歳は、まだ自分で操縦はできないのでそういった類の多摩テックのアトラクションには乗れません。3歳の娘が自分で操縦する系のアトラクションを楽しんでいる間は、完全なる傍観者です。
とは要っても、観覧車のような、みんなで乗るアトラクションが楽しめるので、本人は楽しかったに違いない。(と、信じたい!)
「3歳になったら、また来ようね」
といった来年以降の約束は、今年閉園になる多摩テックの場合、かなえることができないので、注意しましょう。
待ち時間はほとんどありませんでした
待ち時間ばかりだと寝てしまう
上手く並べば待ち時間0分
いくつかの人気アトラクションでは、20分ぐらいの待ち時間がありました。が、作戦を立てて空いている時間を狙えば、ほとんど待ち時間なしで楽しめました。
乗り終わったらすぐに並んで、もう一回!というアトラクションの楽しみ方ができるのが素敵です。
子供連れの遊園地でなにが大変かって、大人でも退屈な待ち時間をいかにやり過ごすか です。
待ち時間がほとんどない多摩テック 狙い目かも知れません。
多摩テックの写真
![]() |
![]() |
多摩テックの跡地にはなにができるんだろう??
コメントする