現在建設中の中央環状線・山手トンネルを歩いて見学できる「山手トンネルウォーク」が、首都高速道路の主催で催された。
そもそも高速道路は、自動車を運転しない僕にとってはかなり未知な領域。また、実際に開通してしまうと事故とか、強制入場しない限りは歩けない立ち入り禁止な場所なので、参加してみた。
山手トンネルウォーク
開通直前の山手トンネルと大橋JCTを歩く最後のチャンス
首都高速道路は、3月7日に開催する「山手トンネルウォーク」の参加者を募集する。これは、3月28日16時に開通する中央環状山手トンネルと大橋JCT(ジャンクション)を歩くことができるというもの。参加費は無料で、開催時間は10時〜16時30分。最終受付は15時。
山手トンネルウォークでは、3号渋谷線と繋がる大橋JCTからスタートし、山手トンネル内を歩く。延長約3kmの行程が用意され、トンネル内部をイベント体験などを交えながら見学することができると言う。所要時間は約1時間30分を予定し、1.5km地点で途中退席することも可能。
参加申し込みは同社のWebサイトから行う。グループで応募する場合、1グループ最大10名(代表者を含む)まで応募が可能で、参加希望時間は10時〜12時、12時〜14時、14時〜16時30分の中から選択する。また、定員に達した時点で応募を終了する。
開通前に大橋JCTおよび山手トンネル内を徒歩で見学できるのは、これで最後のイベントとなるので、時間のある方はぜひ参加してみてはいかがだろうか。
「山手トンネルウォーク」イベント事務局
TEL:03-5566-2300
営業時間:10時〜17時(土日祝日を除く)
予想に反して、満員御礼 一万人以上!!
ものすごい人だかり
予想に反して、満員御礼 一万人以上!!
こういうイベントって200人ぐらい集まるのかなーなどと思っていたら大間違い。
ママ友から情報を入手して、嫁が参加を申し込んだ。
なんと応募開始してあっという間で応募枠に達したようだ。
さすが首都高速道路。伊達に税金を使っていません。
はたらく くるま 大人気!
消防車に乗る子供ら
こんな暗いところで 消防車に乗らなくても・・・。
自分としては、どうやって作ったのか?予算は? 工期は?などが気になったのですが、そういった展示よりも一緒に行った子供たちがトンネルに並べられた「はたらく車」に夢中なため断念。
わざわざ、こんな人のたくさんいるときに並んで乗らなくてもいいだろっ! と思うけれども、夢中です。
娘に、
「消防車、救急車は 消防署にいけばいつでも見せてもらえるし、多分、乗せてもらえるぞっ!」
(娘)「消防車のりたーい!!」
「それでもっていうのならば、せっかくだから 黄色い「高速道路パトロールカー」に乗れば?」
(娘)「赤い、消防車がいい!!」
・・・。
黄色いパトロールカーは、あまり人気が無いようでした。
まっ いっか! 一度しかここは歩けないというのもピンときていないようでした。
山手トンネルウォークの写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色い車は不人気。カッコイイのに・・・。 | 赤いのとか白いのとかが人気。 |
山手トンネルウォークのWebについて
主催側と参加側のギャップ
おそらく ですが、主催の首都高速を作ってきた人たちや日頃管理している人たちにとっては、数ある工事現場のひとつ に過ぎないのかもしれません。が、参加する側とすれば「最後のチャンス!!」とか煽られれば 妙にプレミア感が出て、「絶対行くぞ-!!」となるものです。
で、このイベント。主催側の予想を反して、申込者殺到だったようです。 どのぐらいの予算でどこから予算がでて どういう関係の方が制作しているのかわかりませんが WEBサイトがあまりによろしくない。
よろしくない その1 申し込みの定員数がわからない。定員がこえた場合は?
申込者が殺到した場合が充分に想定されていなかったようです。
定員に達した場合には、別のページを表示するなどの対策をすればよかったのに・・・。
で 公式サイトはこうなった!
![]() |
よろしくない その2申し込み完了後のアクションがない
申込者に完了メールぐらいは出そう!公共機関として、メールアドレスなどの個人情報を扱いたくないのもわからなくもないですが・・・。電話の問い合わせは殺到したにちがいない。
で 公式サイトはこうなった!
![]() |
よろしくない その3 集合場所の地図が後からアクセスできない。印刷しろ って言われても・・・。
申し込みが完了した際に表示される 集合場所までの地図は、うっかり閉じてしまうと、再表示できなかったりします。
「キャッシュを観ればいいじゃん!」 と思うかも人がいるかも知れませんが、キャッシュの削除の設定は、ユーザーによってカスタマイズできるため再表示できない場合も多々あります。印刷するのを忘れた場合って、携帯電話からの申し込みだった場合やプリンターが接続されていないなどプリントアウトが困難な場合はけっこうあると思います。
で 公式サイトはこうなった!
![]() |
電話した場合にはどうやって対応したのかが気になります。
ま、こんな所も含めてなんとなくお役所チックなんですが、自分で制作するWebサイトやイベントでは気をつけたい。
コメントする